梅雨明けしてしまったような蒸し暑い日になりましたが、
ASさん、Sさん、AKさんの3人が来塾してくださいました。
最後のフリートーク大会でのこと。
「肩にしょえる」という言葉が出てきました。
これを読んでる方の中には「おやっ」と思った方と、
「それが何?」と思った方と両方いらっしゃると思います。
そのぐらい、ごく自然に、誤った使い方をされていそうな言葉です。
結論から言えば、「肩にしょえる」という言葉の使い方は間違い。
「しょえる」は漢字で書けば「背負える」で、
背中に乗せたり担いだりすることを言います。
ちなみにデジタル大辞泉によりますと、
「しょう」とは「背中に担ぐ。せおう」の意であり、
「せおう」とは「背中にのせる。しょう」ことを言います。
なので、リュックやランドセルのように、両肩を通して、背中を利用して持つものを
背負うというのですが、
片方の肩にかけるだけのものは、背中を利用しないので、「背負う、しょう」とは言いません。
そういった勘違いというのは、多かれすくなかれ、誰でもしているもの。
そういったものを正しく使い分けられてこそ、楽しくおしゃべりができるのです。
皆さんも正しい日本語を身につけて楽しくおしゃべりしませんか?
むさしの芝居塾に楽しくおしゃべりしに来てくれるたくさんの方のご来塾
お待ちしています。