最近、こどもたちの上達っぷりがすごすぎて、私の方が学ばせていただいてるなあと感じることが増えています。
特に、小学生女子たちが、浴衣を、帯までちゃんと手結びで着られるようになった事は、なんとも言えず嬉しいものです。
早い子は週に一回教えて、4回で帯までできるようになりました!すごーい!\(^o^)/
講師として、教える時に気をつけてることは、着物を特別なものにしないことです。〝ほんの150年前は、日本人全員が毎日着てた、ただの普段着だから〟って教えます。「ちゃんとやらなきゃ」って正解ばっかり追っかけるのって、苦しくなっちゃうし全然楽しくないから。
で、やっぱり着物はいい。
一人一人の可愛らしさ、個性も際立って、本当に愛らしいです。
もちろんきちんと畳むことも覚えました。自分で着て、自分で畳む。ご家族の笑顔やお褒めの言葉が彼女たちの宝物になっています。
これからは所作も更に美しく、歩く姿も美しく、と、塾長の野望は尽きません。
日本の美女軍団を育成している手応えあり!の日舞所作クラスなのでした。
(日舞所作クラスでは、踊ることよりも、着る事や美しい動きの基本に重きを置いています)
むさしの芝居塾スタッフ
- 「やりたい時がやれる時!あなたの挑戦、全力でサポートします!」 劇団前進座出身。小劇場にて文学座、自由劇場などの俳優陣と共演後、三十代でニナガワスタジオと前進座に同時合格。以降全国巡演、海外公演など。年齢は魅力!糧!さあ進化しつづけましょう。
最近の記事
楽屋日記2025.11.18小学生の子供たち、浴衣を全部一人で着られるようになりました!
楽屋日記2025.10.21塾長の一日
楽屋日記2025.10.07最高の一日でした!「むさしの芝居塾10周年特別企画 みんなで劇団四季のアラジンを観に行こう!」
お知らせ2025.08.06今年のお寺公演には、なんと、講師の高橋佑一郎が出演します!ご住職のお計らいで、皆様にもご覧いただけます!













